1 ぐれ ★
※PRESIDENT Online
2023/03/21 11:00

20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」

2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開きつつある。子どもを持つことの幸せがより実感できる政策が必要だ」という――。

子持ち女性の幸福度は改善してきたのか

今、国会では子育て支援策に関する議論が交わされています。

その発端となったのは岸田首相の掲げる「異次元の少子化対策」です。この対策では(1)児童手当など経済的支援の強化、(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、(3)働き方改革の推進の3つが主な内容として挙げられています。これらはいずれも過去の少子化対策の延長線上にあるものだと言えるでしょう。

日本の過去の少子化対策を見ていくと、育児・介護休業制度の創設、待機児童解消のための保育所の増設、少子化対策基本法、次世代育成支援対策推進法、子ども・子育て支援法の施行とさまざまな政策が実施されています。これらの政策は、育児や就業環境を改善させたと考えられます。

もしそうであるならば、子どもを持つ女性の幸福度も改善してきたのでしょうか。

過去の記事(「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由)でも指摘したように、日本では子どもを持つ女性の幸福度の方が子どもを持たない女性よりも低くなっています。しかし、これまでの少子化対策が機能し、育児・就業環境が改善すれば、子どもを持つことの幸福度の低下幅が小さくなってもおかしくありません。

はたして実態はどうなっているのでしょうか。今回は2000~2018年までの子持ち既婚女性の幸福度の推移について検証した結果についてご紹介したいと思います。

結論を先取りすれば、「日本の子持ち既婚女性の幸福度は、2000~2018年において、改善傾向にはない」と言えます。

以下で詳しく説明していきたいと思います。

子どもを持つことが女性の幸せにつながらない

子持ち既婚女性の幸福度の推移について説明する前に、子どもの有無によって既婚女性の幸福度がどう変化し、その背景にはどのような要因が存在するのかについて簡単に見ていきたいと思います。

続きは↓
https://president.jp/articles/-/67509?page=1
※前スレ
子なし女性の幸福度は上がっているのに…「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」少子化が加速する当然の理由 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679468842/

★ 2023/03/22(水) 16:07:22.87


(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)




3 ウィズコロナの名無しさん
子どもは贅沢品だよ
ただ生きてくのに時間や金がかかって余裕ないのに、子どもを養育しようなんてすりゃ歪みが出るのは当たり前

7 ウィズコロナの名無しさん
子供さえいなければ逮捕されずに
普通に生活出来た人たくさん
いるからな。
頭はたけば通報な訳だし
いらないわ

11 ウィズコロナの名無しさん
子供1人あたり2000万から3000万の負債だからな


(出典 pics.prcm.jp)

36 ウィズコロナの名無しさん
>>11
それさ、子どもが大人になったら自立する前提じゃん
今の時点でもまともな仕事は限りがあるんだから、低収入こどおじ・こどおばやニートに育つリスク大

13 ウィズコロナの名無しさん
歳取ると寂しくなると言う人いるけど、今は人数多いからそうでもない
母親がグランドゴルフ行ってるけど、独身同士の結託が凄いと言ってる
お金無いなりにモーニングに通ってたり、風邪の時はグランドゴルフ休むからすぐに分かって看病し合ったり、母親はその中には入れなくて羨ましがってる

14 ウィズコロナの名無しさん
昔みたいに専業主婦や自営業の主婦が身内に何人もいて、同居や近居して一緒に育てるんなら楽しそうだけど
ワンオペ育児とかブラックじゃん

44 ウィズコロナの名無しさん
>>14
それでも育児に手のかかる内はまだかわいいしそんなにお金もかからん
大きくなると光熱費食費通信費被服費日用品すべてが2倍3倍
教育費は数百万単位で飛んでいく
きつすぎる

15 ウィズコロナの名無しさん
多様性は相手の価値観を否定しては豊かになれないよ

16 ウィズコロナの名無しさん
先進国は全て少子化
子供は手間も金もかかり責任も負う

17 ウィズコロナの名無しさん
子供の年齢によって段階的に調べんと分からんな

25 ウィズコロナの名無しさん
子宝なんてのは精神的な価値だけじゃなくて、
昔は労働力になるのが早かったから、まさにそのままの理由
お手伝い位させよう

26 ウィズコロナの名無しさん
だって正直子供って邪魔だよね

27 ウィズコロナの名無しさん
子供と夫に金と時間と体力を吸い取られたらそりゃね
幸せな夫婦生活するためには互いのプライバシーを守るために完全に分離した二世帯住宅かマンション2部屋が必要
そこにプラスして子供のベビーシッター代
これが出せる世帯収入無けりゃ不幸になるのは当たり前
家族の顔を見たくない時にまで一緒に住めとか拷問でしかないよ
まして女性だからと家事やら子育てまで押し付けられたら幸福度なんか下がって当然
女性の幸福度を上げたいなら男が意識を改めないと無理

38 ウィズコロナの名無しさん
>>27
男もそれなら子供要らないとなるだけ

というか既に分かってるから少子化になってる
子供いないのが正解だから

30 ウィズコロナの名無しさん
50も超えて親も亡くなったあたりから考えが変わると思うけど。

31 ウィズコロナの名無しさん
子どもでマウントを取っても幸福になれないよ

33 ウィズコロナの名無しさん
アイドルの女の子ならちょっと育ててみたいわ
男は正直いってまったくいらんな

34 ウィズコロナの名無しさん
まぁ 世話の掛かる金の掛かるネコを飼っていると思うしか無い


(出典 i.gzn.jp)

35 ウィズコロナの名無しさん
子供を産み育てるのが女性の最高の幸せだろ

女性にとってそれ以上の幸せってあるのか?

43 ウィズコロナの名無しさん
>>35
読書

46 ウィズコロナの名無しさん
結婚しないのがベストだろ

47 ウィズコロナの名無しさん
子どもがいても幸福じゃ無いと言うと子供に悪いから言わない